サンセット,ザンビア,ジンバブエ,ビクトリアの滝,世界一周,世界三大瀑布,滝 | アフリカ,アフリカその他
ツイート
この記事はジンバブエのビクトリアフォールズにて書いています。ジンバブエで唯一の目的だったビクトリアの滝へ行ってきました。ビクトリアの滝はナイアガラの滝、イグアスの滝と並んで世界三大瀑布に数えられており、その中で一番の滝の高さを誇るのがビクトリアの滝。その高さなんと107メートル。
日本で一番の高いのが富山の立山にある称名滝が350メートルだとか。あれ日本の滝のが全然高い。称名滝に行ったことはありますが、正直ビクトリアの滝ほどの感動はなかった様に思います。ビクトリアの滝はジンバブエとザンビア両国間にあり、どちらの国からでも行くことは出来ます。ザンビア側ではデビルズプールと呼ばれる滝の落ちる手前が凹みとなっている場所に行くことができ、なかなかのスリルを味わうことができるみたいです。ブログや人から聞いた情報だと、単純に滝を楽しみたいのであれば、ジンバブエ側から見た方が良いとか。ビクトリアの滝の入場料は30ドル。ザンビアとジンバブエ間には橋があり、通行料いくらか払えば日帰りで行き来することも可能みたいです。
ちなみにその橋では、100メートル下の川へ向かってのバンジージャンプが160ドルで出来るみたいです。宿であった韓国人の男性が実際にジャンプした映像を見せてもらいましたが、動画越しでもなかなかのスリルでした。ちょっとやってみたいなと思ってたけど高所恐怖症の自分にはちょいと厳しいかなと思ったり思わなかったり。まあ一番は値段がちょいと高いということですがね。ちなみにバンジージャンプの時は橋の通行料を払う必要はありません。あと満月の日と前後1日のみは夜間も開放され、ルナレインボーと呼ばれる、満月の夜に滝にかかる虹をみる事も出来ます。こちらは40ドルで、18:30頃から入場可能だったかな。昼の営業は18時で閉まるので、昼のチケットでそのままルナレインボーを見るという姑息な手段は使えませんので。スタッフに聞いたらそんなんできないよと一蹴されました。とまあ事前情報はこのくらいですかね。
自分がビクトリアの滝へ行ったのは9月28日。その日はちょうどスーパームーンが見れる日だとか。満月はそこまで興味なかったので、とりあえずサンセットだけ見れれば良いかなと思い、15時過ぎに入り口に到着。
ビクトリアフォールズの市内からは15分ほどで着きます。ビクトリアの滝は大小いくつもの滝が1.7kmもの広範囲に連なっており、スポットがいくつもあります。
大小の滝といえども日本の滝の規模から見るとすべて大になるくらいデカイ滝ばっかですがね。ビクトリアの滝をくまなく見ようとすると2時間もかかるとか。実際は駆け足でまわれば1時間くらいでいけるかなと思いました。サンセットまでは結構時間があったので、ゆっくり時間をかけて、森林もまわりながらいきます。森の中ではインパラや猿、イノシシなどに遭遇しました。ここらへんはさすがアフリカ。
森林を抜けて見えてくるビクトリアの滝。
乾季で雨季と比べると断然水量が少ないとはいえ、すごい迫力です。滝好きの心おどります。元来滝が好きで、日本の滝100選とか調べて全部制覇したろかとか考えたこともあります。結局数個しかいってませんがね。滝の長さが100メートルもあるということは、それだけ崖の高さも高いということ。途中なんの柵もなく崖の下を覗ける場所がありましたが、もう恐怖以外の何者でもありませんでしたね。
なぜだか東尋坊を思い出しましたね。入り口から見て奥から手前に行くにつれて滝の規模、水量が大きくなるようです。
至る所に虹がかかってました。ダブルレインボーも見えたり。
そしてビクトリアの滝のメインの滝と呼ばれる場所へ。さすが一番大きいだけあって水量が凄いです。
遠くにいても水しぶきが少しかかります。雨季だとびちょびちょになるみたいなので、そうなりたくない人は乾季がオススメかもしれません。乾季は迫力が足りないという声も聞きましたが、自分は全くそういう風には思いませんでしたね。軽く鳥肌もんでしたし。最後はサンセットを見て終わります。
もう大満足です。閉園時間は18時でそれまでには出てねと入園時にしつこく言われたけれども、サンセットを見てたら10分ほど過ぎて出ましたが特に何も言われませんでした。
ビクトリアの滝には大満足です。ジンバブエをスルーしなくて良かったです。とりあえずビクトリアの滝は制覇したので、他の世界三大瀑布もこの世界一周中に行こうかなと企んでます。
(hide)
この記事を筆者のサイトで読む
M | T | W | T | F | S | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |